外出自粛やテレワークの推奨による運動不足を解消するために自宅トレーニングやジムに 通いはじめ「マイプロテイン」に興味を持ち始めた人が増えていると思います。
その一方で、こんな不安を抱えてはいないでしょうか??
「マイプロテインはお得だけど、海外メーカーだから関税が心配…」
「どうすれば関税を払わずに済むの??」
「お得にマイプロテインを利用するためにはどうしたらいい?」
実は私も自粛期間からマイプロテインの飲み始めたので 最初はすごく不安でした…
この記事では、そんな不安を解消するために
① マイプロテインの関税対策の具体的な方法と
② 関税を回避してお得に購入する2つの注文方法をお伝えします!
是非、活用してください!
1.結論:マイプロテインの関税対策 3選!
忙しく時間のない人のために、この記事の結論からお伝えします。 マイプロテインの関税対策では以下の3つのポイントを抑えましょう。
- 1回の注文で16,666円を超えてしまうと100%関税がかかります
- おすすめの購入方法【ギリ15,500円注文】or【分割注文】
- アパレル商品は合計金額と関係なく10%の関税がかかります
この3つのポイントを覚えておけば関税はかかりません。
また、その他の注意点として
- 注文した商品の重量は関税には関係ない
- 無料ギフトは実質有料【個数×150円】
- 関税がかかるとプロテイン2kg分損します(1500~3000円)
商品の重さは関係ないので1度する注文の合計金額に注意してください。
きっとみなさんも 「プロテインにはできるだけお金をかけたくない」 と思いマイプロテインの購入を考えていると思います。
みなさんも関税(無駄なお金)を払わないように気をつけてください!
2. 一度の注文で合計金額16,666円以上がダメな理由 ⚠

結論で「1度の注文で16,666円を超えると100%関税対象です。」 とお伝えしましたが
「超えてしまうとなんで関税がかかるの?」
「なんでそんな中途半端な金額なの?」
と思った方もいるのではないでしょうか?
実は、日本の個人輸入に関する法律で 1度に購入する個人輸入の合計金額が10,000円を超えると課税対象 つまり「関税」を払うことになる。という仕組みになっていますhttps://www.customs.go.jp/tokyo/zei/i_sodan1_7.htm
また、その個人輸入の課税価格の計算方法は
注文の合計金額 × 0.6 = 1万円以上 の場合 “課税対象”
となっています。
今回のマイプロテインの例に当てはめると
16,666円 × 0.6 = 9999.6円 となりギリギリ1万円を超えないため非課税というわけです(笑)
*ちなみに 16,667円 × 0.6 = 10000.2円 となり、たった1円ですが課税対象となります。
だから、 1度の注文で合計金額を16,666円を超えていけないのです。
まとめると以下の通りです。
- 個人輸入に関する日本の法律 「個人輸入の合計金額が1万円を超えると課税対象」が原因
- その計算方法は【合計金額】×【0.6】=1万円以上の場合 課税対象
3.関税対策の落とし穴「為替変動」に気をつけよう!

日本の個人輸入に関する課税(関税)の仕組みは 十分にご理解いただけたらと思います。
しかし、関税対策の落とし穴はもう1つあります。
それが、ポンド(イギリス)と円(日本)の”為替変動”です。
例えば、日本円で16,000円分のマイプロテインを購入し 購入した日は 1ポンド=140円 だった場合
16,000 ÷ 140 = 114ポンド となります。(購入時点)
しかし、最終的には日本到着時のレートが適応されてしまいます。
① 為替変動によりレートが上昇した場合【1ポンド=150円】
114(購入時のポンド)×150=17,100円 (16,666円を超え課税対象)
② 為替変動によるレートの変動がしなかった場合【1ポンド=140円】
114(購入時のポンド)×140=15,960円 (16,666円以内で非課税)
そのため、16,666円ぎりぎりで購入することはオススメしません。
まとめると以下の通りです。
- 購入時から日本到着時までのレートの変化 「為替変動」 に注意しよう
- 【購入時(ポンド)】×【日本到着時(1ポンド=○○円)】 = 16,666円を超える場合に関税が発生する
4.最安プロテインを最もお得に利用する 「ピッタリ注文」と「分割注文」とは?

「個人輸入の法律」と「為替変動」の仕組みとリスクはご理解いただけたと思いますので
最後に、「マイプロテイン」をお得に利用する方法を2つ紹介します。
①「ピッタリ注文」
マイプロテインでは1度の合計金額に応じて無料ギフトというものがあり 11,000円以上で1つ、15,500円で2つのギフトが選べるようになります。
「このお得なサービスを利用しつつ、関税は避けたい…」
これを実現するのが「ピッタリ注文」です。
つまり、15,500円をちょっと超えるまでに抑えるという方法です。
②「分割注文」
15,500円で抑える「ピッタリ注文」を聞いて
「15,500円分じゃ足りない、もっと買いたい!」
「大型セールでまとめ買いしたい!!」
というヘビーユーザーさんのためにオススメなのが「分割注文」です。
その方法は以下の通りです。
①合計金額を15,500円以内に抑え、1度カートに入れて注文。 ②つぎに、別のカートで同じように購入する。
それではオススメの2つの注文方法をまとめます
- 「ピッタリ注文」とは15,500円ぎりぎりで抑えて注文する方法
- 「分割注文」とは15,500円以内に抑え、注文を2回に分ける方法
どちらの方法も「個人輸入の法律」と「為替変動」をクリアし 関税を回避できるのでぜひ活用してください!
5.その他、関税対策の注意点
基本的には、「個人輸入の法律」と「為替変動」をクリアしていれば関税はかかりません。
しかし、以下の点にも注意が必要です。
- 関税がかかる条件に荷物の重量は関係ありません。
- アパレル商品は金額に関係なく関税対象
- 無料ギフトは【個数×150円】かかる。
特に、アパレル商品は合計金額に関係なく関税対象になってしまうため 注意が必要です。
これは、日本の輸入貨物に関する法律で衣類は10%の関税がかかることが決まっています。
そして、関税が発生した場合、どうなってしまうのか説明します。
- お金は配達業者に着払い
- その内訳は関税、消費税・地方消費税、通関料
- 金額は為替変動により変化し、1500~3000円
3,000円もあれば、プロテイン2㎏(セール時)買えちゃいますから…
ムダな関税を払うことは絶対に避けていただきたいと思います!
5.【復習】マイプロテインの関税対策 3選!
記事が長くなってしまったので今回の記事の内容をまとめます。
- 回の注文で16,666円を超えてしまうと100%関税がかかります
- 関税を回避するの注文方法【ギリ15,500円注文】or【分割注文】
- アパレル商品は無条件に10%の関税がかかります。
関税対策は以上の3つに気を付けてください!
また、その他の注意点として
- 注文した商品の重量は関税には関係ない。
- 無料ギフトは実質有料【個数×150円】
- 関税がかかるとプロテイン2㎏分損します。(1500~3000円)
商品の重さは関係ないので1度する注文の合計金額に注意してください。
きっとみなさんは
「プロテインにはできるだけお金をかけたくない」
と思い、マイプロテインの購入を考えていると思います。
関税対策をしっかりと理解し、ムダなお金を払わないように気をつけましょう!