『キャロットケーキ』という名前のケーキを聞いたことがありますか?
耳馴染みのない方が聞くと、「え?ニンジンのケーキ?野菜のケーキって美味しくなさそう・・」と感じるかもしれません。
ですが、巷ではキャロットケーキのブームが起こりつつあるんです!
今日は、そんなキャロットケーキについてご紹介したいと思います。
こちらの記事を読んで、「キャロットケーキ食べてみたい!」と思ってくださる方が増えれば嬉しいです♪
そもそもキャロットケーキって?
キャロットケーキとは、その名の通りすりつぶしたニンジンが生地に練り込まれたケーキのことです。
どんなケーキ?と思った方は、こちらをご覧ください。

写真でご覧いただける通り、見ただけでは「何味のケーキ?」となってしまうかもしれません(笑)
茶色い部分がスポンジになっており、こちらの生地に名前の由来であるニンジンが練り込まれています。
生地部分にはニンジンの他にスパイスやナッツが入っていることが多く、ナッツ類ではくるみ、スパイスではシナモン、他にはレーズンなどお店によって個性が出ます。
生地の柔らかさも、シフォンケーキのようなふわふわタイプから、パウンドケーキのようなずっしりタイプまで様々です。
スポンジ自体の甘味は強くなく素朴な味わいなので、ナッツの食感やスパイスの香りを楽しむのに丁度いいバランスです。
どんな味・香り・食感なのかお店によってぜんぜん違うのも、またキャロットケーキの魅力の一つと言えますね!
そして生地の周りの白いクリームのようなもの、「こっちは何?」と気になっている方も多いはず。
こちらはクリームチーズをベースに作られたフロスティングです!
生クリームのような柔らかいものではなく、クリームチーズベースなのでもったりと固めです。
お店によってはクリームが横添えであったり、そもそもクリームがなかったり、ヴィーガンのキャロットケーキであればチーズを使わずココナッツで作られている場合もあります。
ここまでの紹介でもおわかりいただける通り、キャロットケーキは『ニンジンが生地に練り込まれている』ということ以外は、作り手さんによってとても違いの出るケーキなんです!
ここがまたキャロットケーキ沼を深くさせている理由かもしれませんね!
キャロットケーキが食べられるお店(イートイン)
キャロットケーキってどんなケーキ?をご紹介してきましたが、「どこで食べられるか全く検討がつかない!」という方のために、キャロットケーキが食べられるお店をいくつかご紹介します。
最近ではキャロットケーキを提供しているカフェが増えてきていますが、分かりづらい見た目のせいもありぱっと見ただけでキャロットケーキなのかわからない場合もあるかもしれません。そんな方へ参考になれば幸いです♪
やっと『CITY BAKERY』が出来たので早速、キャロットケーキです💕#キャロットケーキ#CITYBAKERY#ノリタケの森 pic.twitter.com/Cm0VexQ2v7
— sumireko(スミレコ) (@sumireko17) October 28, 2021
THE CITY BAKERYさんは、定番のケーキ型のキャロットケーキが食べられるお店です。
関東・関西・中部・九州地方に10店舗以上展開しているので、お近くに店舗がある方はキャロットケーキデビューにもってこいのお店です。
Ralph's Coffee
Ralph's coffeeのキャロットケーキでブランチよお。 pic.twitter.com/RXtUY4Nthj
— ナツメグ@カインダリーシチズン (@nutmeg178) February 12, 2022
Ralph's Coffeeさんは、その名の通り有名アパレルブランドRALPH LAURENが経営するカフェで、東京・横浜・名古屋・京都に6店舗を構えます。
こちらもTHE CITY BAKERYさんと同じくケーキ型ですが、スポンジとフロスティングが層になっているという点では違いがあります。
また、ケーキのサイズがとても大きいので、お腹いっぱい楽しみたい方におすすめです!
SHOZO COFFEE
この前表参道でカフェ巡りした時の🥰SHOZO coffee✨おしゃれだし大好きなキャロケ美味しかった🥕お店狭いから平日に行くのがいいな🤔 pic.twitter.com/2jwhuMEb6Y
— あやね🍒 (@TuFUN9) November 20, 2021
パウンドケーキ型で中央にフロスティングが挟まっているタイプのキャロットケーキは、SHOZO COFFEEさんの看板商品の一つです。
栃木県那須発祥のお店ですが、東京都内では表参道にも店舗があります。
キッチンのはら
パレットクラブで同期だったのはらさんがやっている、「キッチンのはら」に行ってきました。
— 北野 有(イラストレーター) (@tanutanukitano) September 21, 2021
こんなにおいしくて可愛いキャロットケーキは初めて食べました。近くに住んでたら多分毎日テイクアウトすると思う…
次はデリもいただきたいです。@KitchenNohara pic.twitter.com/HwHLiwCBs6
東京都内錦糸町に店舗を構えるキッチンのはらさんのキャロットケーキはマフィン型で、トップのフロスティングの上にウサギをかたどったクッキーが乗っています。
ウサギといえばニンジンのイメージがあるので、一目でキャロットケーキだと結びつきやすいかもしれませんね!
キャロットケーキが買えるお店(テイクアウト)
これまではカフェ店内で食べられるキャロットケーキを4つご紹介しましたが、次はお持ち帰りできるキャロットケーキをご紹介します!
キャロットケーキは『ケーキ』と名前に付きますが、パティスリーよりもベーカリーで売られていることが多いんです。
横浜にあるBLUFF BAKERYさんでは、超重量級のキャロットケーキが購入できます!
とてもボリューミーなので、テイクアウトをしてお家で数日に分けて食べるのもいいかもしれません♪
オーガニックスーパー Bio c' Bon(ビオセボン)
おとといのキロク。
— まるやまひとみ🍞 (@maruco_026) February 16, 2022
@Bio_c_Bon_Japon さんでお買い物♪
新作キャロットケーキが発売になったと聞いてそちらを確保🥕
くるみやレーズンも入ってて生地はしっとり😋トッピングの人参がかわいい!
ローズマリーも添えてコーヒーといただきました☕#ビオセボン pic.twitter.com/sJCeaoPOsY
ベーカリーやパティスリーだけでなく、オーガニックスーパーのビオセボンさんでもキャロットケーキの販売が始まっています。
キャロットケーキ好きの中では「ついにスーパーでもキャロケが買えるようになった!」と最近話題の商品なんです!
Brew Parlor 3615
最後に変わり種を一つご紹介。
東京都内水天宮にあるBrew Parlor 3615さんでは、なんとお店横の自動販売機でキャロットケーキを購入することができるんです!
自動販売機でキャロットケーキが買えるなんて・・・まさにブームが来ている予感がしてしまいます!
キャロットケーキの自宅での保存方法
さて、テイクアウトできるキャロットケーキを3つご紹介しましたが、「買ってきたはいいものの、どう保存すれば・・」と思っている方もいるのではないでしょうか?
そんな方のために、最後はキャロットケーキのご自宅での保存方法についてご紹介したいと思います。
保存期間は?
キャロットケーキはニンジンが生地に練り込まれているためスポンジ部分の水分量が多く、更にはクリームチーズでできたフロスティングが乗っていることが多いため、常温での長期保存には向いていません。
見た目ではパウンドケーキに似ているのでパウンドケーキと同じくらい常温で1週間・・と思っていると、傷んでしまうのでご注意ください!
20℃以下の室内であれば常温のままでも数時間は保存可能なので、冬場にその日のうちに食べるという場合は常温での保存でも問題ありません。
しかしながら、上記の場合以外は冷蔵または冷凍で保存するのをおすすめします。
保存期間は、冷蔵の場合4~5日間・冷凍の場合1ヶ月を目安にしてください。
保存方法(冷蔵・冷凍)
続いては保存方法です。
基本的に通常のケーキと変わりませんが、ラップやアルミホイルで空気が入らないよう包んで冷蔵庫または冷凍庫で保存してください。
フロスティングが柔らかくラップなどについてしまうのが気になる・・という方は、包む前に15分ほど空気に触れた状態で放置するとフロスティングがやや固まり、ラップに付きづらくなるので試してみてください!
冷蔵・冷凍保存後の美味しい食べ方
冷蔵の場合、冷蔵庫から出してすぐに食べることができます!
また、食べる1~2時間前に冷蔵庫から取り出し常温に戻しておくとスポンジ部分とフロスティング部分が馴染み、より美味しく食べられるので、時間に余裕のある方はぜひ試してみてください。
冷凍の場合も自然解凍で食べることができますが、冷凍庫から出してすぐに食べたい!という方は低温で15秒ほど温めてからお召し上がりください。
まとめ
キャロットケーキについて、おすすめの購入先から保存方法までご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか?
一人でも多くの方に「キャロットケーキ食べてみたい!」と思っていただけていると嬉しいです!
それでは、素敵なキャロットケーキライフを♪